毎日のウォーキングや通勤・通学の移動がポイントに変わる「歩くポイ活アプリ」。一つのアプリを使うだけでもお得ですが、「もっと効率的にポイントを貯めたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
実は、歩くポイ活アプリは複数のアプリを併用することで、ポイント獲得の効率を格段にアップさせることが可能です。
この記事では、複数の歩くポイ活アプリを併用するメリット・デメリットから、上手に使いこなすための具体的なコツ、おすすめの組み合わせまで、詳しく解説します。
歩くポイ活アプリの併用は本当にお得?
日常の移動でポイントが貯まる「歩くポイ活アプリ」。一つでもお得ですが、「複数アプリを併用したらもっと稼げるのでは?」と考える方も多いのではないでしょうか。ここでは、アプリを併用するメリットと、気になるデメリットへの対策について解説します。
併用する3つのメリット
複数のアプリを使うことで、ポイント獲得の機会が大きく広がります。具体的なメリットを3つのポイントに分けて見ていきましょう。
同じ歩数で複数のポイントを獲得できる
多くのアプリは、スマートフォンの歩数計測機能(ヘルスケア/Google Fit)と連携しています。そのため、一度歩くだけで連携しているすべてのアプリに歩数が反映され、それぞれでポイントを獲得できます。つまり、1の労力で2倍、3倍の報酬を得られる可能性があるのです。
アプリ独自のキャンペーンやボーナスを活用できる
ポイ活アプリは、それぞれ独自のボーナスポイントや期間限定キャンペーンを実施しています。複数のアプリを併用していれば、それらのキャンペーンに参加できるチャンスが増え、通常よりも多くのポイントを一気に獲得できる可能性があります。
ポイント交換先が広がり、使い道が増える
アプリによって、貯めたポイントを交換できる対象(現金、電子マネー、ギフト券など)は異なります。複数のアプリを使うことで、交換先の選択肢が広がり、自分のライフスタイルに合ったポイントの使い方がしやすくなります。
気になるデメリットと対策
メリットの多いアプリの併用ですが、いくつか注意すべき点もあります。デメリットを理解し、対策を立てておくことで、より快適にポイ活を続けられます。
デメリット | 対策 |
スマートフォンのバッテリー消費が激しくなる | 省電力モードを活用する、各アプリのバックグラウンド更新を制限する |
データ通信量が増加する可能性がある | Wi-Fi環境でアプリの更新や動画広告の視聴を行う |
アプリの管理が煩雑になる | スマートフォンのホーム画面でフォルダにまとめる、通知設定を見直す |
【実践】歩くポイ活アプリを上手に併用するコツ
ただ複数のアプリをインストールするだけでは、効率的にポイントを貯めることは難しいかもしれません。ここでは、併用効果を最大限に引き出すための実践的なコツをご紹介します。
ポイント獲得条件の異なるアプリを組み合わせる
アプリによって、ポイントが貯まる条件は様々です。特徴の異なるアプリを組み合わせることで、あらゆる移動をポイントに変えられます。
歩数で貯まるタイプ
基本となるアプリです。日常のちょっとした移動でもポイントが貯まるため、最低一つは入れておくと良いでしょう。
移動距離で貯まるタイプ
電車や車での移動が多い方におすすめです。通勤やドライブなど、長い距離を移動する際に効率よくポイントを稼げます。
特定スポットへのチェックインで貯まるタイプ
通勤・通学経路上や、よく行くお店が対象になっていると効率的です。近くのコンビニやスーパーに立ち寄るだけでポイントが貯まります。
ポイ活を継続するためのポイント管理術
複数のアプリを使っていると、「どのアプリでどれくらい貯まったか」が分かりにくくなりがちです。モチベーションを維持するためにも、ポイント管理の工夫が重要になります。
交換先をまとめて管理しよう
各アプリで貯めたポイントは、「ドットマネー」や「PeX」といったポイント交換サイトを経由することで、現金や他の共通ポイントにまとめられます。これにより、管理が楽になるだけでなく、交換手数料がお得になる場合もあります。自分の貯めたいポイントに集約することで、目標達成までの道のりが見えやすくなります。
併用におすすめの「歩くポイ活アプリ」の組み合わせ例
具体的にどのアプリを組み合わせれば良いか、悩んでしまいますよね。ここでは、ユーザーのタイプ別に合わせたおすすめの組み合わせをご紹介します。自分に合ったスタイルを見つけてみてください。
とにかく手軽に始めたい!初心者向け組み合わせ
まずは操作がシンプルで、歩くだけで着実にポイントが貯まるアプリの組み合わせから始めるのがおすすめです。
トリマ + Coke ON
歩数と移動距離でマイルが貯まる「トリマ」を基本に、自販機でのドリンク購入がお得になる「Coke ON」を組み合わせるスタイルです。散歩の途中でドリンクを買う習慣がある方には特におすすめです。
通勤・通学時間を有効活用!移動が多い方向け組み合わせ
毎日の通勤や通学など、移動距離が長い方は、移動距離に応じてポイントが貯まるアプリを組み合わせると効率的です。
miles + クラシルリワード
あらゆる移動手段(徒歩、電車、車など)でマイルが貯まる「miles」と、移動距離やチラシ確認でポイントが貯まる「クラシルリワード」の組み合わせです。移動そのものを価値に変えたい方に最適です。
より多くのアプリを知りたい方は、こちらの「歩くだけでポイントが貯まる!ポイ活アプリおすすめ10選|仕組みや選び方も解説」の記事も参考にしてみてください。
FAQ|歩くポイ活アプリの併用に関するよくある質問
最後に、歩くポイ活アプリの併用に関して、ユーザーからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- 複数のアプリで歩数は正しくカウントされますか?
-
多くのアプリはスマートフォンのヘルスケア機能(iOSの「ヘルスケア」やAndroidの「Google Fit」)と連携しています。そのため、歩数データはOSレベルで共有され、各アプリで正しくカウントされることがほとんどです。ただし、アプリ独自の計測方法を採用している場合は、多少の誤差が生じることもあります。
- バッテリー消費を抑えるための具体的な設定方法は?
-
スマートフォンの設定から、各アプリの「バックグラウンド更新」をオフにしたり、「位置情報サービス」の利用を「アプリの使用中のみ許可」に設定したりすることで、消費電力を抑えられます。特に位置情報を常に利用する設定はバッテリー消費が大きくなるため、見直してみることをおすすめします。
- ポイントに有効期限はありますか?
-
アプリによって異なります。多くのアプリでは、最終ポイント獲得日から一定期間(半年〜1年程度)で失効するケースが多いため、定期的にアプリを起動してポイントを獲得・交換することをおすすめします。詳細は各アプリの利用規約をご確認ください。